
みなさんはテレビやモニターの画面サイズ、気にした事がありますか?
2003年に地上デジタル放送が開始された頃から、16:9という横に長い長方形の画面サイズが主流になりましたが、それまでは4:3という正方形に近いサイズだったのです。
ブラウン管のテレビを見ても分かりますね!
さて、なぜ今この時代に4:3が出てくるのでしょうか…??
結婚式場でムービーを流したい!動画をDVDにして人にあげたい!という方、ご覧頂くとDVD作成がよりスムーズになるかもしれません!
Contents
画面サイズを心得よう
生い立ちムービーを自分で作成しようとする時には多くの場合、結婚式場で下記のような画面サイズの指定があります。
・4:3
・16:9
なぜこの画面サイズの指定があるのでしょうか。そしてこの比率、一体何なのでしょうか??
※4:3でも16:9でもどちらでもOK!という式場もありますので、その際は16:9で作成すると、今のスマホやカメラで撮影したサイズが生かせます!
「4:3」と「16:9」
今みなさんの家にあるテレビの形(横長の長方形がほとんどだと思います)が、これが「16:9」(ワイド)と呼ばれる画面サイズです。
一方、昔のブラウン管テレビの形(正方形に近い形)が「4:3」(スタンダード)と呼ばれる画面サイズです。
これまでの歴史の中で、映像メディアはその技術の進歩により様々な規格が生み出され、テレビ画面の基準となるのがこの2つになります。
なので、結婚式場がどちらの画面サイズのスクリーンを使用しているかで、流す映像の画面サイズも合わせていく必要があるのです。
画面サイズが合わない映像はどうやって表示される?
では式場が使用していないスクリーンの画面サイズで映像を作るとどのように表示されるのでしょうか。
もちろんきちんとDVDに作成してあれば再生は可能です。でも・・・
ご覧のように、せっかくの映像も画面サイズを調整するレターボックスと呼ばれる黒いバーが入ってしまいます。
結婚式場では、スクリーンに合わせた映像を作成してもらう事で、フル画面で映像を見てもらう事ができるようにしているんですね。
動画を作る時、画面サイズはどこで設定するの??
結婚式のムービーを作るのに、なぜ画面サイズの指定があるのかはなんとなく理解できたでしょうか?
では、いざムービー作成!と張り切ってみたものの、設定の仕方が分からないという方は非常に多くいらっしゃいます。
当社に持ち込まれる動画でも、4:3でも16:9でもなく、正方形の形になってしまっている場合もあります。
スマホのアプリを使うと、こういった特殊なサイズ感がかわいいのですが、結婚式場で流す動画の場合は小さくなってしまうのであまり向かないのです。
画面サイズは、動画作成の1番初めに設定!
ただ画面のサイズが違うだけのように見えますが、構成している要素は全く違います。
そのため、後から画面サイズを変更しようとすると、これまで作成してきた画像やテロップ・BGMなどがきちんと反映されない事があるのです。
※スマホのアプリでは簡単に変更できるアプリもありますが、画面サイズはチェックしておくとベストです!
パソコンで作成している場合
使っているソフトにもよりますが、多くの場合「設定」「環境設定」といった項目から、
・「プロジェクトのプロパティ」
・「ビデオプロキシ」
といった言葉から探してみてください。
スマホで作成している場合
こちらも使っているアプリにもよります。
ただスマホの場合、パソコンのソフトよりも非常に感覚的なので、アイコンで表現されている事や直接的な意味ではない所を選択する場合も多いです。
人気の動画編集アプリ「CapCut]を例に挙げてみましょう。
編集画面の一番下にアイコンが並んでいるので、右にスワイプすると、「フィルター」といった項目が出てきます。
フィルターをタップすると画面サイズのアイコンが出てきますので、作成したいサイズを選択します。
いかがでしょうか。
意外と知らない方も多いこの画面サイズ。
DVD-VIDEOを作成する際は、動画作成の第一歩を気を付けてみるだけで完成の映像が大きく変わります。
ぜひチェックしてみてくださいね!